【スケジュール・コスト試算など】DIY ・ 低予算でバンドのレコーディングをする①
自分のやっているバンドで急遽レコーディングをすることになった。せっかくなので、どんなふうに録ってどんな出音になったか、ブログで記録してみようと思う。期限は1ヶ月、2曲。急がねばならんな!ちなみに俺は、中学生の頃に宅録にハマり、学生時代はレコスタでバイトしていたくらいのレコーディング好きだ!
前提
編成は、7人編成ロックバンド
エレキギター、アコースティックギター、キーボード、エレキベース、ドラム、パーカッション×2の7人編成。割りと大所帯なバンド。
さらに、全員が会社勤め + 平日は夜まで仕事なので、土日にしかスタジオに入れない。しかし今回は1ヶ月という期限もある上に、8月のライブに向けて新曲を作っている。つまり、土日のスタジオ練習はなるべく削りたくない。ということで、平日夜に作業を進めるべく、各メンバーの楽器をバラ録りすることにした。ドラム・パーカッション・エレキギターのみスタジオで録り、他は自宅の簡易ブースで録音する。
録音曲は、2曲
録音するのは、半年以上前に作った曲を2曲。ライブでもやり慣れてきた曲なので、アレンジなどは固まっている。基本的に、何度も録り直したり、ガッツリ考えなおすような箇所は少ないはず。
もしかしたら、もう一曲、リミックスを作って収録するかも?余力があれば!
販売形式は、ダウンロード販売
以前、レコーディングスタジオで信頼できるエンジニアに頼んで音源を作り、CDでリリースした。今回は、未収録曲の周知やプロモーション、プリプロの意味も込めてレコーディングを行うので、スピードとコストを再優先で考え、ダウンロード配信のみとした。
Bandcampでダウンロードコードを取得し、ライブ会場などでは手売りでコードを販売する(ステッカーとかつけてもいいかも…)。iTunesなどでの配信は、手売り分より少し高めに設定するつもり。もちろん色んな人に聞いてもらいたいが、ライブに来てくれた人はちょっと優遇したい。
おおまかなスケジュール
リリースは8月2日(約一ヶ月後)
8月2日に、スタジオライブを開催する。
よっしゃー入場無料のスタジオライブやんぞ~!NYハードコア風にやっぞ~!
8月2日(日曜日)@ BASS ON TOP池袋北口店
時間->open 13:15 / start 13:30
出演->The Look at Me’s / ヤミアガリ / taicoto orient— tani _ Mediumbuddha (@fuloba) 2015年7月1日
そこでどうしても売りたい!ので、1ヶ月で2曲録り、パッケージを考え、宣伝しなければいけない。なかなか大変だ。その他にも、7月下旬はフジロックだし、8月1日には友人のバンドのレコーディングでギターを弾くことになっている。会社の仕事も立て込んでいる。さて、俺は死なずに7月を切り抜けられるのか!遺書代わりにネットに記録しておこうとするブログがコチラだ!
オケ録り2週間・ボーカル録り1週間・ミックス1週間
実際、全員の都合的を考えるとオケが一番時間がかかりそうだ。ボーカル録りは、2曲だけだし自分の担当するメインパートは1日で終わらせられるだろう。あとは他のメンバーが担当するコーラスでどのくらいかかるかだが、最低限歌えてれば細かいところはピッチ修正するくらいのスタンスで臨む。
だが、前述のとおり裏でアートワーク作成や告知体制の準備、その他諸々を行うとなるとなかなか大変そう…
コスト試算
だいたい10,000円くらいで録れそう
ドラム・パーカッション・エレキギターの録音を行うスタジオ代(リハスタ・個人練)のみかかるイメージで、8,000円くらいで録れそう。と思って試算してみた。
- ガイドトラック作成(CUBASE打ち込み) / 3時間 – 0円
- ドラム録音(リハスタ個人練 × 2人) / 3時間 – 3,900円 + オーディオインターフェイスレンタル 1,560円
- ベース録音(自宅・ライン録音) / 2時間 – 0円
- パーカッション録音(リハスタ個人練 × 2人) / 2時間 – 2,600円
- エレキギター録音(リハスタ個人練 × 1人) / 2時間 – 0円
- アコースティックギター録音(自宅・マイク+ライン録音) / 2時間 – 0円
- キーボード録音(自宅・ライン録音) / 2時間 – 0円
- メインボーカル録音(自宅・マイク録音) / 2時間 – 0円
- サブボーカル録音 × 2人(自宅・マイク録音) / 4時間 – 0円
- コーラス録音(リハスタ × 6人) / 1時間 – 1,000円程度
- ミックスダウン作業(自宅) / 10時間 – 0円
合計 31時間 – 10,360円
スゲエ!7人バンドで10,000円ちょいて!まあ正直、俺がスッゲエ頑張らなきゃいけないから、交通費とメシ代くらいはもらうつもりだけど…。それでも、人件費除外するとかなり安く抑えられているんじゃないか。あとはどのくらいクオリティとスピードをあげられるかだな。
良い物を安く録って、安くお客さんに届けたいんスな~!大盤振る舞いしたいっすナ~!
できあがりがこちら
できあがったのがコチラ!聞いてみてください~!(2015年8月2日追記)
Anco マイク セット コンデンサーマイク pc mic recording set レコーディング 録音 宅録 dtm
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません