【仙石線全線開通】「PARKROCK ISHINOMAKI 2015」で宮城県石巻市に行くのでイベントについて調べてみた
2015年5月30日に宮城県石巻市で開催されるサーキットライブイベント「PARKROCK ISHINOMAKI 2015」に遊びに行く。事前にあれこれ調べてみた。まずはイベントについて!
PARK ROCK ISHINOMAKIについて
PARK ROCK ISHINOMAKIとは?
以下、2014年の公式ホームページより抜粋。
昨年、2013年4月29日に初開催。「震災風化抑制、石巻の活性化、石巻の新たな音楽文化の創出」をテーマに2014年も開催決定。今回は石巻市内のライブハウス・イベントスペースを複数箇所(BLUE RESISTANCE・Soul to Soul・IRORI石巻 and more)使用してのサーキットイベントとしての開催になり、この形式により昨年より更に「石巻」という街をイベント来場者に体感してもらえる試みとなっている。未だ完全復旧していないアクセス面の問題を解消するため、東京・仙台から震災の歴史を風化させないための語り部バスツアーに加え、今後も様々なコンテンツの追加を予定。震災からの再生と新しいカルチャーの創造を宮城県・石巻市から発信すべく、日本中の有志の力で開催されるPARK ROCK ISHINOMAKI 2014。
2013年から始まった、宮城県石巻市の複数箇所でバンドのライブ・DJなどがプレイするサーキットライブイベント!東京だと下北沢サウンドクルージングとかが有名だけど、初めて行く街でのサーキットライブはいいね〜!ワクワクだ。
タイムテーブル
ATATA, GAGLE, SAWAGIは見たいが、寿DANCE HALLで飲みまくったり、外に美味いもの食いに行ったりしたいのだ。どう動くか悩む。
会場マップ
全てのライブが終了した後はスナックでトークショー(!)も行われるというなんともナイスなイベント。また、主催の「ライブだけでなく石巻の様々なコンテンツを楽しんでほしい」というスタンスが本当に素晴らしいです。全力で遊ばせてもらいます!
地元の方のサポートも厚い
【宿泊されたい方】5/30石巻に宿泊してみたいというかたに宿情報をお伝えします。 (ネットでは掲載数少ないですが宿はあいているところが結構あります) このリプライ、DMもしくは下記にメールを parkrock.69@gmail.com
— PARK ROCK ISHINOMAKI (@PARKROCK_I) 2015, 5月 27
【PARKROCKコンシェルジュ】 「街のこういうところ教えて欲しい」などあれば、このTwitterにリプライ、DMもしくは下記にメールを。 僕らはライブだけでなく、石巻自体をもっともっと楽しんでほしいのです。 parkrock.69@gmail.com
— レモン (@lelelelelemon21) 2015, 5月 5
俺は当然泊まりです。3人で徒党を組んでベロベロになるまで飲む予定です。
仙石線復活ッ!!!
2015年5月30日に全線開通
2015年5月30日の石巻市にはPARKROCK以外に、もうひとつトピックがある。3・11東日本大震災以降、不通となっていた仙石線(せんせきせん)が全線開通するのだ。2015年5月28日現在、「仙石線」で検索すると、この画面が出てくる。
現在、東北一部地域の路線ではBRT(バス・ラピッド・トランジット)で運行されている。実際、色々なコストや工事のスピードを考えるとBRTのほうがいいんだろう。でも、違うんだよなぁ。わかる。コミュニティの維持のための装置とか、話題性や観光資源とか、そういう合理的な諸々を抜きにして、ウオオオオってなるよね。うれしいね。
Twitterでの反応
「仙石線」で検索すると、開通を喜ぶ地元の人たちのツイートがたくさんヒットする。こちらも歓喜をおすそ分けしてもらっているような気分で心地よい。
【祝仙石線時刻表配布!】いよいよ仙石線全線開通5月30日(土)からです。配られた時刻表…不通だった駅の所に時刻が入ってます…涙涙涙。更に仙石東北ラインも開通。嬉しい(T ^ T)みんな石巻さきてけろよ!!待ってっから。 pic.twitter.com/XJ5B2eLTnP
— ガッテム竹内(元ハガキ職人) (@GTT214) 2015, 5月 25
いよいよ今週末、仙石線が再開する!すっごい嬉しいなぁ。東京に住んでいると3分毎に来る山手線なんて当たり前だから、この仙石線の復活がどれだけの祝い事なのか、都会の人にはわからないだろうなぁ。
— Mayumi Suzuki 鈴木麻弓 (@monchicamera) 2015, 5月 25
堀さん、震災関連の話題なんですが、よかったら番組で取り上げてください。 JR仙石線全線開通カウントダウンボード。 5月30日に仙石線開通するんです。 pic.twitter.com/0ym19R6HPc #クロス
— りさ/あさひな (@gundamunicorn71) 2015, 5月 27
5/30 石巻は仙石線開通で街全体がお祝いムードです。PARCROCK ISHINOMAKIも地元紙石巻かほくに掲載いただきました。 ほかにもイベント盛りだくさん。ぜひ石巻へ! pic.twitter.com/QHXo0vxu3X
— tetsuoaqk (@tetsuoaqk) 2015, 5月 29
新聞・マスメディアでも
<仙石線>全線再開ビール アサヒ27日発売 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWSU(リンク切れ)
こんなのも。欲しい。飲みたい。まあ味は変わらないだろうけど…
「奇跡の列車」3・11の記憶 JR仙石線、全線再開へ:朝日新聞デジタル(リンク切れ)
恥ずかしながら初めての東北被災地
実は、初めて「被災地」と呼ばれる場所に行く。今までも、何かしらで行くことはできたんだろうけど、きっかけがなかった。2011年はまだ大学生だったし、今考えればボランティアとか何か力になることは出来たのでは、とも思う。でも、正直怖かったんだよなぁ。いろんなことが。「自分が行っても足手まといになるだけだ」とか考えちゃって。余計な自意識だァー!でも、そういう言説は多かったように思う。結局、募金くらいしかしなかった。
そうやって足踏みしているうちに自分の中で「被災地」は記号化され「ヒサイチ」になり、新聞やSNS、ニュースで消費されるものになってしまったような気がしていた。今回、パークロックというきっかけがあって本当に良かったなと思う。初めて、津波が来た場所の事を多面的・立体的に捉えられる。そこからまた、色々と考えていきたい。
ATATAナベカワさんに「パークロック行きます」と伝えたら「時間作って海沿いの津波の被害大きかったところ見ておいで。」と薦めてくれた。土曜は全力で遊んで、日曜はそういう時間に当てたい。土曜は飲む。気づいたらホテルのロビーで寝てたぐらいを目指して飲む。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません