クロスバイク納車と同時に買った鍵、ヘッドライト、セーフティライト、スタンド
体験談です。これから買ってガンガン走ろうという人の参考になれば!
👆こちらに2020年に買い替えたものを書き足しました。
ドッ定番に乗ってます(GIANT ESCAPE R3 2015年モデル)
ちなみに僕はぜんぜん自転車詳しくないです。引っ越しを気に行動範囲を広げようと思ってクロスバイクを買った人。いやあ、早いし軽いし愛着わくし、悩んでる人はすぐに買ったほうがいいです。僕が乗っているのはGIANT ESCAPE R3 2015年モデル。もう、ド定番ですね。でも、初心者は適当なのをとりあえず買って乗り潰して、そこで初めてこだわりを持ったほうがいいと思うのです。
ネットでアレコレ調べたけど結局Amazonの評価だけで決めた鍵たち
さて、クロスバイクの納車前にネットで色々と鍵を探しました。
「地球ロックしないとなにやっても無意味。本気出されたら地球ロックしてても無意味。」とか「いい自転車にのるということは盗難の恐怖と闘いながら●●…」とか、恐ろしい文がヒットしまくってブルーになりました。
悩んでてもしかたないし、行動しよう!と下記のことを念頭に、Amazonで鍵をポチりました。
- 停めるときは鍵を2つかける
- ひとつは地球ロック用に長くてやわらかいもの
- もうひとつはU字ロックで堅牢なもの
- ある程度軽量なもの
「4. ある程度軽量なもの」ですが、自転車用の鍵は強固なものほど重くなるらしいんですね。「あんまり重いと乗らなくなっちゃうなァ〜」って思っちゃうくらいには軟弱なので、そこも一応考慮に入れました。そんな軟弱でブルーだった人が選んだ鍵がこちらです。
I live LOCK reflect(地球ロック用)
I live(アイリブ) I live LOCK reflect [アイリブ ロック リフレクト] φ18×1200mm
「2. 地球ロック用に長くてやわらかいもの」として選びました。外側が反射素材で、肩からかけると夜間走行の安全度アップ!でもすぐ汚くなってみすぼらしさアップ!鍵をはめるときの感触がモンニョリしてる(これはどうでもいい)。軽いし、取り回しも楽で概ね満足です。
ちなみに「120cmあればどんな場所でも地球ロック余裕っしょ!」と思ってましたが、場所によっては地球ロックができないことも…気になる方はもう少し長めのものを買ったほうがいいかもしれません。
PALMY アルミシャックルロック P-ES-101AL/Φ15mm
PALMY(パルミー) アルミシャックルロック P-ES-101AL/Φ15mm ゴールド
「U字ロックで堅牢なもの」 として選びました。微妙に小さいので、僕のクロスバイクだと後輪とフレームをつなぐことしかできません(前輪とフレームは無理!)。ごくたまにちょっとだけ不便ですが、まあ気になりません。これより大きいサイズのやつってあるんだろうか。でも、普段はフレームのヘッドチューブ(ハンドルの下らへん)にかけて走行しているんですが、大きいサイズだとブラブラと安定しなさそう…
と、こんなかんじで鍵を選んでみましたが、半年間とくに盗まれたりイタズラされたこともなく。とりあえずのところは元気に走り回ってます。
光って欲しいけど眩しくなってほしくない一心で選んだライトたち
さあ、鍵を買ったらあとはライトさえ買えば走り出せます。ここもAmazonで探しました。どうやら、道路交通法では必要な明るさの数値(400カンデラ以上)が決まっているみたいです。
街中の明るいところ・幹線道路沿い 最低限の明るさである400カンデラで十分。明るすぎると対向車(者)側が眩しくなるので、ライトの機能を落とす工夫も。 車通りの少ない道 街灯がそこそこあるなら100ルーメンでも。もちろん、明るいほうが安全性も高まるのでそれ以上でも問題ない。 街頭がない道 200ルーメンは欲しい。あまりにも暗い場合はスピードを落として走ると安全。
上記サイトを参考に、僕は街中以外ではほとんど走らないため、既定値ギリギリのライトでいいだろうと。また、大きな通りの車道を走るケースも多いため、セーフティライト(後ろの赤いライト)も購入することにしました。
CAT EYE HL-EL140 (ヘッドライト)
キャットアイ(CAT EYE) LEDヘッドライト HL-EL140 JIS前照灯規格適合品
明るさや使用感は問題ないんですが、なんだか、電池の持ちが悪い気がする…。僕の使いかたが悪いんですかね?気付かずに着けっぱなしで離れたりしたことがあったのかも?3〜4ヶ月に一回はライトを交換してて、 体感としては「またかよ!」って感じなんです。今度買うときは、もうちょっとお金出してリチウムバッテリー充電式とか欲しいですね。
CAT EYE TL-LD155−R OMNI-5 リア用
キャットアイ(CAT EYE) テールライト OMNI5 TL-LD155-R 電池式
そして、ヘッドライトと一緒に買ったのが後ろにつける赤いセーフティライトです。正直、こういうの初めて買うし、「点灯して走るのちょっと恥ずかしいな〜」なんて思ってましたが、車道を走る時の安心感が違います。絶対つけた方がいい。ありがとうセーフティライト!常時点灯・常時点滅・「なんかすげえ勢いでキラキラする」の3パターンから選べ、僕は「なんかすげえ勢いでキラキラする」モードで使ってます。半年間使ってきてまだ一度も電池が切れていない、燃費のいい子。
と、ライトはどちらもCAT EYEから選びました。理由は安いから!
スタンドは絶対に装着したほうがいい
僕はクロスバイクを買ったところのポイントで即買い・装着しました。確かに見た目はゴツゴツになるんですが、駐輪する場所を選べるようになるのは大きいです。というか、スタンド無しじゃ「停めるとこないなら乗らなくなっちゃうな〜」クラスの軟弱モノは頑張れません。GIANT ESCAPE R3用のスタンドがあり、そちらはボルト等無しでスリムに装着できるそうなんですが、品薄らしく店頭にも在庫がない&いつ入ってくるかわからないとのこと。じゃ、いらん!
AKI WORLD(アキワールド) 3D SIDE STAND BLACK SD-JD-001
AKI WORLD(アキワールド) 3D SIDE STAND BLACK SD-JD-001
お店においてあった安いやつを装着。これでよし。
とりあえず走りだすのが大事、だと思う
以上、かなり雑ですが「とりあえず始めちゃいたい」タイプの人間が、とりあえず走り出すために必要なものを実に適当に選んだ際のアレコレを書いてみました。これからどうしようか考える人の参考になれば!
やっぱりギターや自転車といった趣味って、コレクション系の趣味と違って「とりあえずやり始めて、実体験で知識や技能を身につける」ということが大事だと思うんです。ネットには『詳しくて厳しい人たち』がいて「最初に○○のクロスバイク買う奴は~~」とか「一台目は△△がいい。●●はダメ」なんていっぱい書かれてますけど、結局は自分で体験して痛感していくしかないんだろうなと思います。
安全に気をつけて、今後もバシバシ乗って行きます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません