釣りを始めるために本当に必要な道具を、最低限の道具だけまとめてみた

釣り初心者, 道具

釣り道具

釣りを本格的に始めて1年半くらいになる。最初はなにもわからずにタックルベリーの中古ルアーコーナーに行き、なんとなくルックスだけ見て安くてかっこいいルアーを買い集めていたが、我ながら魚に対して遠回りをしてきたものだと思う。ヤフーショッピングで格安の釣り竿を買い、初回の釣行でへし折ったこともあった。

その後、友達に教わりルアーの種類を覚え、釣り場に合わせて道具を選ぶことができるようになりはじめた。そこで今回は自分の使っているものを中心に、これから釣りを始めたいという人に向けて、最低限これがあれば釣りを始められるという道具を紹介してみようとおもう。

必要なのは竿・リール・糸・針(ルアー)、安全対策だけ!

竿、リール、糸、ルアーの4つさえあれば、釣りはできてしまう。極論を言えば、竿は折れなければ何でもいいし、リールは巻ければ何でもいい。糸は切れなければ何でもよく、ルアーは魚にアピールできて針がかりするなら何でもいい。

釣りには「魚に近い順にお金をかける」という言葉がある。魚の口にかかる針には気を使い、水中で魚にアピールするルアーにもこだわりを持つべきだが、魚から離れていくにつれて、どれだけこだわっても釣果には影響しない、という意味の言葉だ。服装なんかTシャツ短パンでもOK。ただし安全対策だけはきっちりとしておこう。

これさえあれば釣りができる!

ライフジャケット

手で紐を引っ張ってライフジャケットを展開させる手動膨張式と、水に浸かると自動でライフジャケットが展開する自動膨張式がある。釣り船に乗る場合は、国交省認定の「桜マーク」がついたものを着用しないといけないが、堤防などの釣りの場合は桜マークである必要はない。Amazonでよくみかける「CE認証」は、ユーロ圏の規定による認証らしい。

自分の場合は、基本フィールドが堤防や臨海公園なので、CE認証のものをチョイス。暗い色や迷彩のほうが好みだが、いざ海に落ちた際に目立つカラーがほしかったので、オレンジを購入した。


Rakkaus perhe ライフジャケット ライフベスト ベルト 手動膨張式 CE認証

ヘッドライト

「今日は夕方まで」と決めていても、気がついたら真っ暗になるまで続けてしまうのが釣りだ。例外はない。なので、絶対にヘッドライトは持っていかなくてはならない。自分は200ルーメンの適当な安いヘッドライトを使っているが、釣り場でも難なく使えている。このヘッドライトは、2018年9月に発生した北海道胆振東武地震でも大いに役に立った。


エナジャイザー LED ヘッドライト

フィッシュグリップ&プライヤー

毒のない魚でも、暴れたときに釣り針や魚のトゲが自分に刺さるリスク、魚体へかかるストレスを考えると、フィッシュグリップを使ったほうがいい。Amazonだと2018年11月現在、400円くらいで売っているが、たまに釣具屋で200円くらいで投げ売りされているものもある。


【ノーブランド品】フィッシュグリップ コード付き ステン製 EVAグリップ


BargainShop 魚バサミ フィッシュグリップ ワニグリップ フィッシュグリップ 魚掴み器 ABS製 滑り止め

また、針はずしや糸切りハサミになるプライヤーも必須アイテムだ。


TAKAMIYA(タカミヤ) ステンレスアングラーズプライヤー ベントノーズタイプ ブルー

竿(シーバスロッド)

釣り好きの友人から、オールマイティに使えるサイズの竿としてシーバスロッドを勧められたので、コンパクトに収納できて電車移動もしやすい5ピースのパックロッドを購入した。組み上げれば全長は259cmだが、ケースに入れると57cmになる。推奨ルアー重量は9.5g~23gだが、30gくらいのルアーも投げられないことはない。竿に特にこだわりはないので、折れるまではコレを使ってみようと思っている。


プロックス ソルトセイスFE 80/86ML

リール(スピニングリール)

リールは、友達に安く譲ってもらったアブガルシアのスピニングリールを使っている。こちらも特にこだわりはないが、1年以上不調なく使い続けられている。リールについては、安いものでいいのでもう一つ買って、2つ揃えておくとライントラブルが起きたときにすぐ切り替えられるのでおすすめだ。


アブガルシア(Abu Garcia) スピニングリール 17 カーディナル II SX3000

糸(ナイロン3号)

釣り糸についてはとにかくいろいろな言説と種類があり、ビギナーを混乱させること間違いなしだが、とりあえずナイロン3号を巻いておけばOKだ。PEやフロロカーボンといった種類は、いったん釣りを始めてみてから改めて調べてみるほうがいい。


サンヨーナイロン ナイロンライン バルカン エクストラ V-500 500m 3号 ナチュラルクリア

針(ジグヘッド・ワーム・ハードルアーなど)

ワームやルアーについては、これから行く釣り場の情報や仕掛けについて地元の釣具屋で聞いて、素直にそれを買うのが一番いいだろう。下手にAmazonの評価や、ブログの情報を頼りに買ってはいけない。「何が釣れているのか、自分が持っている道具なら何が狙いやすいか、何を買えばいいのか」というピンポイントな質問に誰より的確に答えられるのは、釣り場のことを知っている釣具屋である。彼らの持っている情報が、どんなものより信頼できる。

はじめようぜフィッシング

初心者キットを買うより、ひとつひとつ揃えたほうがいい

Amazonでは初心者キットが安く売っており、「これがあれば他に買い足すものはありません!」と謳っているが、自分が釣りに行く場所が海なのか川なのか野池なのかで、選ぶべきリールや竿は変わってくる。ひとつひとつ、自分で揃えたほうが、愛着もわくし結果的に長く使えるものを選べるはずだ。

ルアーケース

もし身近に釣りをする人がいるなら、ある程度下調べをしたあと、ぜひ相談してみたほうがいい。たいていの釣り人は新しい釣り仲間に対して親身になっていろいろなことを教えてくれるだろう。

工夫次第で必需品を代用できる

プライヤーを買わなくても、家にラジオペンチがあるならほとんど同じ用途で使うことができる。クーラーボックスがなくても、コンビニでロックアイスを買って、ビニール袋にいっしょに魚を入れておけば持ち帰ることは可能だ。100円ショップのダイソーや、ホームセンターなんかにも釣り具を買うことができる。竿もリールも使わずに、糸と針と餌だけで「手釣り」をする人もいる。

要するに、安全対策さえキッチリしていれば、釣りなんて何でもありなのだ。魚を釣れればそれでよろしい。市販のものに頼らない釣りのやり方を模索している時間も、とても楽しい釣りの醍醐味である。

これがあればもっと便利

とはいえ、やはり買ったほうが便利なものも存在する。

まずは、水汲みバッカンだ。これがあると、釣ったあとの血抜きや魚のキープ、手を洗ったりするのに便利。メッシュ付きのものを買うと、魚を逃さずに水の交換ができるので重宝する。


バッカン バケツ Onlyneed 折りたたみ 水汲み コンパクト メッシュカバー付き ロープ(6m) 付き 多機能 持ち運び便利

また、ブラクリや胴突き仕掛けなどはいくつか常備しておくと、幅広い釣り方ができる。


TAKAMIYA(タカミヤ) H.B CONCEPT スリムブラクリ 3号


ハヤブサ(Hayabusa) ライトショット 胴突キャスティングセット おみやげ五目 HA314 オモリ7号 6-2.5-5

レインウェアも、なるべく持っておいたほうがいい。天候に左右されず釣りのモチベーションを維持できるのは、本当に重要だ。


ダイワ(DAIWA) レインマックス レインスーツ DR-36008

ボディバッグがあると、堤防を歩き回る際も小道具を持ち歩ける。ひとつのポイントで粘るより、ちょこちょこ移動してキャストしたほうが結果が出ることも多い。


[グレゴリー] ウエストバッグ 公式 ハードテール 11310551

この記事を書いた人
七里ガ浜で笑う筆者

Mediumbuddha

1989年、北海道札幌市生まれのインディ音楽ナイスガイ。

くわしくはこちらから→→→わたしについて

Twitter→→→@fuloba

2018年11月29日釣り初心者, 道具