NETFLIXドラマ「ゲットダウン」シーズン2のカワイイ脇役・名シーン・機材、そして打ち切り…
2017年4月に、NETFLIXオリジナルドラマ「ゲットダウン」のシーズン2が公開された。そして、まさかの打ち切り。さよならゲットダウンブラザーズ…。シーズン2も面白かったよ…。
「ゲットダウン」シーズン2・名シーン探訪
サイコーにカワイイ脇役
まずは何より先に、サイコーにカワイイ脇役について書かせて欲しい。みなさんはお気づきになっただろうか。シーズン2第2話「ビートが道を示す」で、とんでもないカワイコちゃんが映っていたことを…
インフェルノでのライブシーン。画面中央、白いTシャツの彼女をご覧ください。
白シャツちゃん、かわいい。
楽しそうな白シャツちゃんカワイイ。白シャツちゃんに一番カメラが寄る瞬間である。タイトなTシャツがセクシー…。
キャデラックが乱入したあと。めちゃめちゃつまらなそうにする白シャツちゃんカワイイ。
ぶすっとした顔の白シャツちゃんカワイイ。
シャオリンが踊りだした途端にはしゃいじゃう白シャツちゃんカワイイ!!
名前を調べようと思ったが、さすがにエキストラの名前までは簡単には調べられなかった。ただ、ライブシーンの最前列に配置されるくらいなので、今後どこかで見ることがあるかも…。白シャツちゃん情報がありましたら、いつでもメールやコメント欄でお寄せください。なお、動く白シャツちゃんはこの3倍はカワイイので、みんなもNETFLIX契約するかYoutubeで動画を探してくれ!
I’ll Keep My Light In My Window
シーズン2は何と言っても「I’ll Keep My Light In My Window」!輝いているよマイリーン…!
この曲のオリジナルバージョンは「I’ll Keep My Light in My Window – Caston & Majors (original) – YouTube」。ゲットダウンのバージョンに近いのは「NYCC – I’ll Keep My Light In My Window (12 inch) (1982) – YouTube」。「The Temptations – I’ll Keep My Light In My Window (HQsound) – YouTube」なんかは全然雰囲気が違って面白い。
I’m My #1 / Have You Heard
この曲もハッピーで良かったなー!でも、「Have You Heard」は90年代以降のサウンド。なんじゃこりゃ。
このシーンの見どころは、最高にイノセントな表情のジャッキー。
200,000点あげちゃう。この潤んだお目々を見よ。
その他のおもしろシーン
シャオリンが死んじゃった…。
若者のギグを屋根の上で眺めるおっさんたち。
今シーズンから、全然動きのないアニメカットが挿し込まれるようになった。今思えば予算がなかったのかも…?
ゲットダウンブラザーズの紹介もアニメカット。ブーブーの決めポーズはもちろん、パパフェルテにファックサイン食らわす、コレ。
元になったシーズン1のブーブーはもっと「イェアアアアアアアア」って感じの顔をしている。
「ゲットダウン」シーズン2・使用機材
SIMON(サイモン)
I’m My #1で使われている「SIMON」。何をするものなのかまったくわからない!
調べてみると、コンピューターが設定した順番通りにボタンを押すゲームのようだ。なんでこんなものが流行ったのか…と思うけど、やってみたら楽しいんだろうな。
こちらのサイモン、今でも新バージョンが開発されている。最新のものは「サイモンエア」という近未来感あふれるおもちゃ。欲しい。
ちなみに、サイモンが出てくるシーンで、ドラァグクイーンがスプレーの噴射音を裏打ち代わりにするカットがある。すっごく好き。
A cardboard record(紙レコード)
シリアルの箱にレコードがくっついているという、2017年から見るとサイコーにクールなブツ。ソノシートみたいなものなんだろうか。
こういう感じでレコードリリースしたいバンドとかいっぱいあるんじゃなかろうか。インディーズバンドの7インチはだいたい悲しくなるくらい音が悪いので、このくらいの盤質でOKだから楽しいスタイルのリリースをしてほしい…。
8 Track Stereo (Cassette)
キャデラックの乗っている車に、見慣れぬカセットプレーヤーが。カセットの形状も見たことがないタイプだ。
これは「8 Track Stereo」というタイプのカーステらしい。アラサーの自分が知っているカセットは「コンパクトカセット」で、そのひとつ前のメディアなんだとか。音楽メディアの歴史はいろいろ調べたつもりでいたけど、知っているようで知らないことだらけだ…!
SONY TC-122
かと思えば、マイリーンの親父はコンパクトカセットレコーダーを使っている。
このへんの音楽メディアの推移ってどんなふうになっていたんだろう。機会があったら調べてみたい。
GEMINI DAC X2000 MIXER
このころのミキサーって、マイクインプットが音源のフェーダーと同じ大きさで設置されているものが多い気がする。アジテーターが当たり前のようにいる時代だったんだろうな。
https://cdn.djworx.com/wp-content/uploads/2015/02/gemini-dac-x2000-mixer.jpg
Clubmanのミキサー(型番不明)
これは調べても同じものが出てこなかった。「Clubman 3-3」という文字が読み取れるけど、「Clubman two-two」というものしか出てこない。下の画像の左下が一番近いかな。
http://wavemusic.com/community/attachment.php?attachmentid=1018&d=1159831185
そして、打ち切り
そして「ゲットダウン」シリーズは打ち切りとなった。監督が他の作品を撮るため降板したのが大きな理由らしい。
参考:https://block.fm/news/the_getdown_shutdown
かくしてシャオリンは何かの抗争で殺され、ブーブーは薬漬けジャンキーとなり、他のみんなも音楽を諦めたり殺されたりし、ブックスだけがメジャーデビュー。マイリーンはバックコーラスとして細々と、でもしっかりと音楽活動を続けていくのであった。
さようなら「ゲットダウン」、そしてゲットダウンブラザーズ…。
Herizen Guardiolaは空条徐倫に似ている
マイリーン役のHerizen Guardiolaが、アメリカのコーチェラ・フェスティバルで遊んでいる写真、まるでジョジョ第6部ストーンオーシャンのワンシーンだッ…!
Herizen and Zunai at Coachella! pic.twitter.com/gp7WjAwoA0
— Herizen Guardiola (@badpostherizen) April 19, 2017
次回作はハリウッド版「ジョジョの奇妙な冒険・ストーンオーシャン」でおねがいします。
ディスカッション
コメント一覧
失礼します。
>かくしてシャオリンは何かの抗争で殺され、ブーブーは薬漬けジャンキーとなり、他のみんなも音楽を諦めたり殺されたりし、ブックスだけがメジャーデビュー。マイリーンはバックコーラスとして細々と、でもしっかりと音楽活動を続けていくのであった。
こちらって作中で述べられていましたか?
いえ、妄想です!笑
シーズン2が、シーズン3を想定したあまりにも投げっぱなしエンドだったので、このままではバッドエンディングしか思い浮かばなくて…