藤子・F・不二雄の短編のようにピリッとしたSF映画「月に囚われた男」をみた
ひさしぶりにSF映画らしいSF映画を観た気がする。
あらすじ
近未来──地球の資源は底をついた。
宇宙飛行士のサムはエネルギー源を月より地球へ送るために、ルナー・インダストリーズ社よりたった一人で派遣されていた。
月での生活は、毎日決まった時間に起き、ランニングマシーンに乗り、ヘリウム3を採掘するだけの日々。
話し相手はコンピューターのガーティだけ。
地球との交信は衛星の故障によりできず、録音したメッセージをやり取りするのみ・・・。
3年という契約期間を淡々とこなし、やっと、地球に戻れる日が2週間後に迫っていたのだが―――!?
ぜんぶみた感想
月の裏側、ひとりで作業する男、話し相手はAIと草花。かと思えば、カジュアルに幻覚みちゃう。
最初はその不気味さに「こえーやつ始まっちゃった、最後まで見れねぇ」って思ったけど、実際は切ないクラシックなSFだった。どこから来て、どこへ行くのか問われまくるやつ。藤子不二雄Fの短編みたいな。
スーパーファミコンのゲーム「LIVE ALIVE」のSF編を思い出したりもした。
ケヴィン・スペイシーがAIロボット役をやるからには、融通聞かない&裏切りまくりなんだろう!と思ったら、めちゃめちゃ協力的で可愛かった。なんでもやってくれるし、何かあるとめし食わせようとする、おばあちゃん的なキャラ。
背中にKICK MEって貼られても怒らないスペイシー。
はがしてもらえてよかったね
でもこの顔はムカつく
あと、はしご。快適に活動できるけど、微妙にせまい基地。その中の、微妙なスペースに設けられた二段はしご。これね。くすぐられるやつね。こりゃあいいよ。
前半の、全容が見えてこないところのダレる感じとか、地球がバーンって映される綺麗なシーンは、映画館で見たかったな。全体的に、本当にクラシックなSFって感じで、胸がキュッとした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません