自作曲をリアレンジして別バージョンを作り、聴き比べてみる「Deus ex machina / 千の魔法」②
「千の魔法」の別アレンジ版「Deus ex machina」をいっぱい上げる!!!いっぱいあげるのが、おれのしごと!!! いろいろ録ったけど2011年のやつが一番イカしてます。
「Deus ex machina」
音源
この2011 editが一番よくできている。パツンパツンに飽和するまで音を詰め込んだ。
2011editよりスッキリした音を目指して作った2012edit。
2011editを元にコンセプトアルバムを作ろうと思って、前後の流れを作ってみたテイク。ケロケロな歌を入れてある。
一番最初のデモ。当時はDAWに慣れてなかったので、かゆいところに手が届かないテイクになってる。
映像
「Nuit Blanche – Arev Manoukian – YouTube」の映像を拝借して、自分の曲に差し替えた。尺や展開など意外にかっちりハマっている。
歌詞
禍々しさが欲しかった、地獄で生きていけるくらいの
なのに膨らませた風船、手を叩いて迎え入れた二人
絡ませた指に意味深く力を入れた瞬間に
はじまってしまったデウスエクスマキナ
無意味に痛みがほどけ落ちていく
最後数秒、がれきの音
足がブリキの星座売人
オルゴールが音を忘れ
錆びて消える前に
雨が降ればいい
割れる風船、顔見合わせ笑い転げた二人
火照る頬を互いの手で包みあった瞬間が
呪いだった
呪われていた
耳で聞こえるデウスエクスマキナ
ふいに祈りを手放すように
最後数秒、がれきの音
足がブリキの星座売人
オルゴールが音を忘れ
錆びて消える前に
雨が降ればいい
この曲について
作るきっかけ・録るきっかけ
2009年にバンドで演奏するために作った曲。1,2回ライブで演奏したきり、やらなくなってしまった。
2010年に、リアレンジした「千の魔法」をCDリリース。しかし、どちらのアレンジにも納得がいっていなかったため、2011年に一人で録り直すことに。大晦日から元旦にかけて、引きこもって作っていた。その後、2012年に制作環境が変わったことをきっかけに、再録。
2011editがベストテイクです
この曲のサビは、「図書館の本が全部落ちる感じ」にしたいと常々考えていた。そのくらい「震える」というか、カタルシスを感じるのは2011年のインスト版のみだと思う。他は、録音の技量が足りなかったり、熱量が足りなかったりした。あの、大晦日から元旦、テレビも見ず酒も飲まずにひたすら向き合っていたある種の「童貞力」みたいなものが2011editにはあるんだとおもう。
ドラムについて
2011 editの頃はいろいろとドラム音源やサウンドフォントを試していた。この曲では「Addictive Drums」の無料体験版を使っている。スネアやシンバルの種類は変えられなかったが、プリセットで十分いい働きをしてくれた。こういうパツンパツンのコンプかかったようなギターロックの音像だと、これがメチャメチャ合うと思う。
2012editでは、実際にスタジオで生ドラムにマイクを立てて1つずつ、強・弱・ロールを叩いて作った自作のドラム音源を使った。打ち込みがちょっと大変になるけど、その分かなり生々しい感じになる。実際、製品版のドラム音源より弱々しい、パンチのない音であることは間違いないんだけど、ギタープレイの粗さと相まって、バンド感のある打ち込みになっている。
2009 editでは、CUBASE4 LEに入っていたドラム音源を、よくわからないまま打ち込んでいる。まあ、こんなものだろう。
記録
作曲:2009年12月
録音:2011年1月(2011 edition)
2012年(2012 edition)
2009年12月(First demo in 2009 edition)
環境:CUBASE4 LE / Windows Vista (2011 / 2009 edit.)
CUBASE6 Artist / OSX(2012 edition)
ギター(ジャズマスター・ライン録り)以外、打ち込み
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません