今は無き代々木マルディックスタジオのレコスタで録った「Deus ex machina / 千の魔法」①
美術の人達がよく「習作」っての作ったりしてて、カッコイイなと思う。「デモ音源」との違いって、何なんだろうか。Wikipediaで調べると、「練習のための作品」とあるから、音楽で言うところのプリプロみたいなものだろうか。
今回上げた「Deus ex machina / 千の魔法」は、メインとなるコード進行・リフ・メロディに対して結構いろんなアプローチを試した曲だ。カッコつけて、習作って言ってみたい。言ってみたい。でも習作だとちょっと意味が変わるのかもしれない。でも言いたい。
ちなみにこの画像は、音とはまったく関連のない、ポルトガルのシントラにある「ムーアの城壁」だ。なんかスカッとする写真を貼りたかったから貼った。
貼りたかったから、貼った!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
「千の魔法」
音源
歌詞
ほだされて、日々
いびつな旅路
語り部が持つ言葉、風下へ出会ったことはまだ 1000のうち5つ目の魔法
別れすら、9つ目だった「帰路フォビアゆえ、触れられると溶けてしまう」と
つぶやく嘘と本当最後数秒、がれきの音
足がブリキの星座売人
オルゴールが音を忘れ
錆びて、消える前に
雨が降ればいい出会ったことはまだ 1000のうち5つ目の魔法
終わりは想像もつかぬほどだろう割れる風船 顔を見合わせ笑い転げた二人
火照る頬を互いの手で包みあった瞬間が
呪いだった
7つ目だった
呪われていた
おそらく、8つ目の始まり願われたこと 願いあうこと
言葉が終わり はにかんで最後数秒、がれきの音
足がブリキの星座売人
オルゴールが音を忘れ
錆びて、消える前に
雨が降ればいい
この曲について
2008年~2010年にかけて活動していた「hushigitoshi lilydiesel」というバンドで演奏するために作った曲。
2010年ごろの歌詞なので、自身で振り返りながら読んでみると暗く感じるんだけど、他の人からするとそんなでもないかもしれない。【ほだされて、日々 いびつな旅路 語り部が持つ言葉、風下へ】とか【出会ったことはまだ 1000のうち5つ目の魔法 別れすら、9つ目だった】は良いフレーズだと思う。
当時、どんなに楽しく酒を飲んでも帰り道でズーンと落ち込むくせがあって、それが嫌で嫌で【帰路フォビア】という言葉で表現している。帰り道恐怖症。
当時20歳だった自分にとって、「人生」は手に負えないぐらい長いものに思えていた。あの時俺は大学三年生で、売れないバンドマンで、痩せっぽっちのチビで、中途半端な若者だった。「就職活動」という得体のしれない強敵に怯え、「10年後の自分の働き方を想像せよ」という意味の分からない課題に頭を抱えていた。その時の「なんでみんなすぐ5年後10年後の話ができるんだろうか、おれの人生、まだ0.9%くらいしか生きてないんじゃないか!こわい!先が見えない!」という不安から「千の魔法」というタイトルをつけたのだった。
アッッ!!!!!!!!!!!!!! 今もそうかも…!!!!!!!!!!!!!!!!!! でも!!!!!!!!!!!!!! いまはあの頃より美味しいものもたくさん知ってるし!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 助けてくれる仲間もいる!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! だいじょうぶ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! だいじょうぶ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
しかしこのバージョン、展開が多くて疲れちゃうなぁ!今のバンドは「A→サビ→A→サビ」とかばかりだから、Dメロまであるこの曲は、聞いてて「ウッ」ってなる。こりゃあ、メンバーも覚えるの大変ね。
「実に無国籍なメロディだ!旅人だ!」と絶賛されていたイントロのリフは、実はゼルダの伝説・時のオカリナの一部と全く同じフレーズだった。無意識に出ちゃったんだなぁ。
この曲、レコーディングスタジオで録ってリリースもしたけど、アレンジに納得行かなくて何回か録り直しをした。でも、サビのハーフビートの爆発力や轟音アレンジは変わらないし、メインリフを気持ちよく響かせることは意識し続けていた。いろいろ作ることで本質が見えてくるってやつなんですかね?どうなんすかね?うつろいゆく時の中で、貴方と私だけが今も変わらずジルバ踊ってるんですかね?
記録
作曲:2009年12月 / 作詞:2010年8月
録音:2010年8月
環境:レコーディングスタジオ
ギター・ボーカルのみ自分の演奏。その他は当時のバンドメンバーによるもの。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません