バンドマン、DTMer、コンポーザーはデモを作ったら即アップし、ブログに記録するべき

作曲・レコーディング

2010年終わりごろからいろいろ録りためて、バンドメンバーにしか聞かせてなかった音源、もっとオープンにしちゃおう!という試み!

閉塞感があったので

自分は短期間でたくさん曲をかけるタイプだ。

しかしながら、所属しているバンドの編成やスキル、モチベーション、ライブの流れなどを考えると、その全てを演奏することはかなわない。でも、そうやってお蔵入りになった曲に限って超自信作だったりする。

そんなギャップを抱えつつ日々スタジオに入ったりしていると、ある日パタッと曲が作れなくなった。スランプというほど大げさなものではないが、糞詰まりみたいなものだ。

「ウヘァアアン」とへこたれたり、弱気になったりしてもいいが、自分の人生である。自分でどうにかしなければいけない。ということで、デモをデモのまま、公開できる場所を作ろうと思った。それも、「Soundcloudにアップロードして終わり」というのではダメだ。もっと検索可能というか、可視化されているというか、丁寧に伝える場が必要だ。

それでこう考えた

「ボツ」って、例えばCDの容量とか、予算とか、契約・締切とかある人のもので、俺のような裸一貫・無一文マンには無関係だ!ワハハハ!たっぷり曲作って、たっぷり表現できれば、俺の人生はOKなんじゃ!ガハハハ!

まとめて聞くには

アップした音源はこちらのカテゴリで聞ける!

https://blog.mediumbuddha.com/archives/category/music/recording

この記事を書いた人
七里ガ浜で笑う筆者

Mediumbuddha

1989年、北海道札幌市生まれのインディ音楽ナイスガイ。

くわしくはこちらから→→→わたしについて

Twitter→→→@fuloba

2018年11月5日作曲・レコーディング