2019年1月の日記・記録
あけましておめでとうございます
我が家のおせちを真上から撮りつつ失礼いたします。今年もいろいろやっていたら1月が終わってしまいました。そのいろいろを記録しておきます。
年末年始は、例年よりシラフで過ごしていた時間が長かったように思います。後述の新曲「Sparks」の制作に多くの時間を費やしていたからかもしれません。
松も明けた1月8日、札幌市中央区の三吉神社へ初詣へ。近しい人の無病息災と、自身の商売繁盛を祈願しました。びっくりしたのは、御手水が凍っていたこと。よく考えてみれば、冬の札幌で屋外に流れる水が冷たいのは当たり前なんですが、いざそれで手を洗うとなると、覚悟を決めてもそれを上回るほどの刺激に縮み上がってしまいます。
今月は何度か大雪が降り、毎日雪かきをやっても追いつかないような期間もありました。それでも北海道民が雪かきする手をとめないのは、今日雪かきをしないと明日雪かきをするスペースを確保できないから。こればっかりは仕方がないですね。
さっぽろ湖方面の山々は、年始よりも1月下旬のほうが山にかぶった白が色濃く、冬が深まるのを目で感じることができます。自然の中で生き、その微細な変化を感じることは、生物としての贅沢。北国で暮らしていてよかったと心から思う瞬間です。
1月にやったこと
今年に入ってから、本当にいろんなことに手を出し始めたので、「ブログでやったこと」というくくりができなくなりました。なので、ざっくりと「1月にやったこと」としてまとめていきたいと思います。
レコーディングして新曲リリースしました
1月4日に、新曲「Sparks」をリリースしました。大晦日に着手して、スピーディにリリースまでこぎつけた1曲。ファミコン版メトロイドの音源をサンプリングし、カセットテープを通すことで旨味のあるサウンドに仕立てています。キマってる映像はホシノダイスケのお仕事。
こちらの音源はMcFly Recordsのコンピレーションアルバム「MARCH OF PIGS」に収録されておりまして、Bandcampで聞けますのでぜひ!Soundcloudが好きって方はこちらから!
VTuber活動をはじめました
Mediumbuccoちゃんによるバ美肉活動
いつも音源制作するときは、すごくめんどくさいサウンドメイクをやっているんだけど、一聴しただけではわからないものが多く、どうにかできないものかと考えていました。ブログでくわしく書くのも時間がかかるし、音や映像なしで伝えるのは本当に難しい。ということで、いわゆる「バ美肉」でMediumbuccoちゃんを生み出し、宣伝担当として喋ってもらうプロジェクトをスタートさせてみました。
女声になることで、明らかにジェンダー観に変化が起きたのですが、それについては今度あらためてまとめます。やるたびにいろんな事がわかって、すごくおもしろいです。
やり方や技術的なお話はこちらから。
「VTuber 活用丸わかりセミナー in 札幌」に行ってきました
Mediumbuccoちゃんをやり始めたことでいろいろと知っておきたいことが増えたので、VR機器VIVEのメーカー「HTC」や、配信プラットフォームの「株式会社バーチャルキャスト」が登壇するセミナーに行ってきました。
VR空間はディスプレイで外側から覗くのと、デバイスを着用して中に入ってみるのでまったく感覚がちがい、本当にびっくり。これは言葉では言い表せない部分なので、体感しておいてよかったです。
ウォウウォウ言うわたし #vtubersapporo pic.twitter.com/pCMVgkmzzN
— Tani _ Mediumbuddha (@fuloba) January 25, 2019
自分がVTuberとしてどうにかなりたいわけではないのですが、これからも細かく微調整しながらいろいろ試す価値はあると感じたセミナーでした。とりあえず、生配信でもやってみようかな。漫画家・香山哲さんの「しゃべりツイキャス」はすごく好きだし。
TEAC(TASCAM)加茂さんが美少女VTuber化した話めちゃ面白い #vtubersapporo pic.twitter.com/HhDJKvzdoT
— Tani _ Mediumbuddha (@fuloba) January 25, 2019
Twitterをきちんとやってみようとした
ある日、唐突に姉から「Twitter運用とマネタイズの全技術 〜Twitterがあらゆるビジネス課題を30日で解決する〜」なるリンクが送られてきました。SNSにべったり貼りつくと躁っぽくなるので避けたいのですが、一部試してみてもいいかなという内容も含まれていたので、自分なりに試してみることに。
夫・父親・医者としての心の揺れが面白いのと、「マスクはほぼ無力」などのマッッッッマジッッスカ!!!!って情報を海外論文リンクをゴリゴリ貼ってスイスイ書いていくテンポがステキ
医者の家族がインフルエンザにかかったら エビデンスと情の戦い https://t.co/EyN1l83Ue1 @shinjotakuyaさんから
— Tani _ Mediumbuddha (@fuloba) January 23, 2019
手始めに、爆発的に流行していて多くの人の関心事である「インフルエンザ」をトピックとして、「きちんとした知識を持った執筆者」が「父や夫という身近な立場」から書いている記事をチョイスして、公開直後に内容を柔らかく説明してシェアしました。記事の執筆者がリツイートしてくれたのをきっかけに、1600RT / 1800Favまで伸びました。数日間は通知欄がまったく機能しなかった。
しかしながらフォロワーはほとんど増えず、リプライ欄で宣伝したリンクにちょっとしたアクセスがあった程度。こちらもこれからいろいろ試していきたいですね。
今年はたくさん曲作る侍です。新年初リリースは @McFlyRecords のコンピ"MARCH OF THE PIGS"に収録の「Sparks」。ファミコン版メトロイドをサンプリングしたあとテープにダビングして、美しく揺らぐサウンドを作りました。今年はこういう手のこんだことをたくさんしたい。https://t.co/s4z3dR2OIW pic.twitter.com/j4fIGh0SJK
— Tani _ Mediumbuddha (@fuloba) January 12, 2019
新曲「Sparks」のツイートは映像や制作手法と同時に投稿したことからか反響も大きく、励みになりました。なんだかんだクリエイターとしては、ニュースのシェアツイートが伸びるより、自分でなにかつくってリリースしたときの反響が、インプレッションの多寡に関わらずいちばんうれしいですね。
クリントイーストウッド最新作の映画「運び屋」、シワッシワに枯れた88歳が濡れた子犬のような顔しまくるってだけでもう映画館行って観る価値ありですね…。
自身が監督&主演やるのは2008年の「グラン・トリノ」以来で、あの頃のシビれる渋さを封印したイーストウッド楽しみすぎる #運び屋 #mswmovie pic.twitter.com/MnZDVoL4bB
— Tani _ Mediumbuddha (@fuloba) January 22, 2019
クリント・イーストウッドが久しぶりに主演する映画についてもツイートしてみましたが、まったく伸びず。これは3月公開ということで時期が早すぎたかな。大学時代の友達がリプライをくれたのみでした。友達よ、おまえはほんとうにいいやつだ。
デザインとグッズ制作
「MEDIUMBUDDHA SOUNDWORKS」や「ROBOT EGG」のロゴを用意したり、あれこれ必要に迫られたこともありデザイン分野にも手を出すことにしました。写真は、UTme!でテストプリントしたTシャツとトート。世の中はとっても素敵なデザインがあふれていて、資料集めだけでもとっても楽しい。
いつか、VORTEX HOKKAIDOみたいなのつくりたいな。
MAKE MEDIUMBUDDHA GREAT AGAIN #MAGA pic.twitter.com/PLeCzLXe9Z
— Tani _ Mediumbuddha (@fuloba) January 26, 2019
PAINTORYというサービスで、けっこういい感じの刺繍とかプリントやってくれるみたいなので、ちかいうちにここから販売開始する予定です。いまも試験的にいくつか並べているけど!うまくやれば、見本だけ物販で展示して、諸々はネットで受注生産するという在庫を持たない販売スタイルにも挑戦できるかもしれない。ここもまた、いろいろ試してみてですな。
お絵かきはじめました
かわいいロボが書けた うれしい pic.twitter.com/tXIfS4Bw6F
— Tani _ Mediumbuddha (@fuloba) January 7, 2019
ROBOT EGGのロゴ用にロボットを書いたのをきっかけに、オリジナルキャラクター「イーッてしてるロボ」を一日一枚描き始めました。
もしかして最近の若者って「⤴⤴⤴」とか使わないのか・・・? #イーッてしてるロボ pic.twitter.com/5BLIBJo6qN
— フヌクス (@HUNUKUS) January 18, 2019
最近はおやすみしてますが、写真を見て模写したり、無機物に表情を与えるのはとても楽しいです。
よるごはんの失敗 #イーッてしてるロボ pic.twitter.com/CujwsvqEi6
— フヌクス (@HUNUKUS) January 17, 2019
こちらはTwitterハッシュタグ「イーッてしてるロボ」で見られるので、気になったかたはぜひ!
ブログについて
ここまでいろいろやってると、ブログを書く暇もないってもんですよ!あと、ブログ以外で依頼されて文章を書いたり企画を考えたりしたので、こちらで公開更新できなかったというのもあり。忙しいのは良いことです。
先月に目標として掲げていたのは、「時事ネタを良質な情報・文章・熱量で書くこと」でしたが、Twitterやお仕事案件でそれは達成できたので、更新量が少なくてもよしでしょう。2月には1月にやっていたことがいろいろ日の目を見るはずです。
とはいえ、モロッコ旅行記とか「食べることの物語」はバシバシ書いていきたいな!のんびりとがんばろうとおもいます。
美味しかったもの
南平岸「NOFUJI」の期間限定・辛い魚介醤油ラーメンがメチャメチャおいしかったです。NOFUJIの期間限定メニューはいつも美味しいんですが、今回のは特に良かった。辛さがちょうどよくて、濃いスープや高菜がよく合います。麺量もちょうどよく、生玉ねぎや背脂も最後まで飽きさせることなくスープとマッチする。その後しばらく口が玉ねぎ臭かったけど。
網走ビールの「監極の黒」は、国内のスタウトでダントツにうまいと思います。スタウトとしての香ばしさや苦味が上品で、余韻はスッと爽やかに引いていく。ただ、このネーミングとラベル、そして物産展でしか売っていないというマーケティングのへたさよ…。
クリスマスに冬ビールをおぼえまして、年始もトラピスト系を攻めていました。そのなかでもシメイブルーはお気に入り。多少保存環境が悪くても味が落ちないタフさも好きです。家電量販店で買ったオーバルは鮮度がガタ落ちしていて、飲めたもんじゃなかった。
中島公園「麦酒亭」で飲んだWELDEのボックも素敵でした。麦というよりはフルーツっぽいフィーリングもあり、バーボンバレルエイジングの面白さに一歩踏み込んだような感じがしました。
運動・ダイエット
順調に痩せてます。正月太りや謎の増量もありながら、きちんと右肩下がりで、50kg台も見えてきた。ひたすらに「カロリーとりすぎない、揚げ物を食べない、夕食は軽め、週3くらいで泳ぐ」を繰り返した結果です。ここから落ちづらくなっていくのだろうか。まあ、のんびりやります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません