2019年4月の記録・日記
私の身体に春がくる
今回の記事は、4月の初めから5月6日のゴールデンウィーク終わりまでを4月として記録したいと思います。忙しくて、あちこち飛び回っていた初春。元号発表、改元と、なにか心の落ち着かないところもありました。いろんなひとに会い、よくしゃべった。

本州では桜が咲き、暑いくらいの日差しが降り注ぐ4月ですが、ここ北海道では雪解けと降雪の日々が交互に訪れ、冬の間に撒かれた滑り止めの砂利でアスファルトを削りながら歩く季節です。

5月に入る頃ようやく山からも雪が消え、本格的に春らしい春がやってきました。誰にも止められない喜びが駆けめぐります。
4月にやったこと
「#おれのばあちゃんをみてくれ」シリーズをはじめました
3月から祖母をちゃんとしたカメラで撮影するという試みを続けてきたんですが、このたび「#おれのばあちゃんをみてくれ」というタグでまとめていくことにしました。
ミチコの身体と魂が87回目の春をむかえた #うちのばあちゃんをみてくれ pic.twitter.com/ExNaJQ6YX7
— Tani _ Mediumbuddha (@fuloba) May 6, 2019
英語だと「#meetmygrandma」というタグがあり賑わっていますが、このタグはほぼ自分で独占している状態。
おれのサウンドメイクのキモであるtc electronicのFlashback Delay X4をにぎる #うちのばあちゃん をみてくれ pic.twitter.com/a6s3C8Qv37
— Tani _ Mediumbuddha (@fuloba) April 23, 2019
なぜやり始めたか、今後どうしていくかについては改めて文章化したいと思います。いまはただ、おれのばあちゃんをみてくれ!
Webラジオをはじめました
5月から令和ですので、新しい試みを。札幌の友人とWebラジオをはじめました。いままでもPodcastや泥酔副音声など、音声メディアはいろいろやってきましたが、アノニマスな存在としてではなく「札幌のタニ」として、友人の名前を上げたりしながらリアル展開していくのは初めてです。
第1回、第2回はデロデロに酔ってますが、第3回からはゲスト交えて真面目にやります。いつまで真面目にやるかはわからないけど…。
ゴールデンウィークは酒場でゴリゴリ働いてました
本日の営業開始です!
今日はビール好き大学生がお話してくれますよ!
ぜひお越しください! pic.twitter.com/fjVFKxKK41— OTARU TAP ROOM-craft beer bar&hostel- (@otarutaproom) May 4, 2019
4月は普段手伝っているビアバーとは別の店舗でお手伝いしたりもしました。いよいよ本格的にフリーランスのビアバースタッフというわけのわからない存在に近づいていく…!
そして、ゴールデンウィークは普段のビアバー手伝いに加えてクラフトジン蒸留所のイベント手伝い、同世代の友人のお店の手伝い。どのお店も観光客の方が多く訪れて、過去最高に忙しい状態でした。特に、いつも働いているビアバーが常に満席で、なおかつ1人で回さなければいけなくて死ぬかと思った。それでも、「前々から来たいと思っていて、ゴールデンウィークの休みでようやく来ることができた」というお客さんの言葉には背筋が伸びました。いい店で働けているんだなぁ、とひしひし感じます。
令和元年は、ビアバーで働きながら迎えました。23:30までほぼ満席だったので、これは盛大に乾杯をしよう!と音楽なんかを準備していたのですが、そこからみんな急に帰ってしまい、オーストラリア人と2人で新時代を迎えました。しかたないから、2人で色んな話をしてたくさん飲んだ。
去年は北海道に友達がおらず、円山公園でひとり缶ビールを買い込んで、東京の友達と通話しながら花見をしていたのですが、今年はありがたいことに件のビアバー主催の花見にお呼ばれしました。身体がヘバッていたので行くかどうか迷ってすらいたのですが、それすら幸せなことですね。キツい日差しのなか喉に流しこむハードサイダーの気持ちよさといったら。
美味しかったもの
スパイスカレーが流行りだぜ
カトマンズカレーに行ったことをきっかけに、スパイスカレーに激ハマりしました。店内はおしゃれで、スパイスの味が舌にやさしく積み重なっていく。こういうカレーを自分でも作ってみたいのですが、スパイスを揃えるのが面倒でスパイスカレーのスの字も描けていません。いまだに手元にはクミンシードとガラムマサラしかない。
札幌のスパイスカレーといえばHarappi。しかしなかなか行ける時間がなかったので、Harappiの店主が金曜のお昼にだけ「MALDINI」を間借りして営業している「キンヨウヒルダケ」に行きました。やっぱり、めちゃめちゃうまい。
東京は登戸で、大学時代の後輩が「旅カフェ シャンティ」というお店を開いたので行ってきました。ネパールと縁深い彼が提供するのは、やはりネパールスタイルのカレー。こちらもしっかり味が重なっていて美味しかった。店内の雰囲気もとてもゆったりしていて素敵でした。
酒もビールも飲みました
Breakside Salted Caramel Stoutのバーボン樽熟成。Breaksideの樽使いは本当に上手。お値段は高いけど、高いなりの味がするビールでした。
東京来訪時には、狛江のビアセラートーキョーへ。B.C.S.ラガーはやはり名作です。しっかり感がありながらゴクゴクいける。また、ファームハウスエールは野性的な感じがして面白い。こびてないセゾン。
中目黒HATOS BAR / 下高井戸HATOS OUTSIDEがインポートするGIGANTIC BREWING。以前、ミッケラートーキョーで飲んでからずっと気になっていたのですが、あらためていくつかのスタイルを飲むことができました。どれも美味しいんですが、特にIPA系がやわらかくて最高なんですよね。日本ではこういうバランスのビールはまだ出てきていない気がします。
昔を懐かしんで、江古田のあぶさんへ。油そばが食べられなくて残念だったけど、タコライスが脳みそ直撃系のうまさで腹がパンパンになるまでかっこんでしまいました。あそこで飲むホッピーは楽しいね。
昔を懐かしんでシリーズとして、練馬の金ちゃんにも行きました。店主もフィリピーナたちも健在。女将さんの姿が見えなかったのが気がかりですが、行けるうちに行っておきたい店のひとつです。
運動・ダイエット
ぜんぜん運動する暇がなかったうえ、東京にいくとストレスがかかって大食いになってしまうので、体重は微増。これからはジョギングできるシーズンなので、膝に負担がかからないようやっていこうとおもいます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません