3月初旬、大潮の小樽・南防波堤にてガルプでボウズ

釣り小樽

小樽・・・大潮・最高気温 7℃ / 最低気温 1℃ / 海面水温 5.34℃

好天の小樽で風に泣く

4月上旬並みの気温となった2018年3月4日、コレはチャンス!と釣りに出かける。小樽・南防波堤に着いたのは15時頃。

天気 ○ / 気温 ◎ / 風 ×

とりあえず、ダイワ フラットジャンキー(白)+5gジグヘッドを投げる。気をつけていないとよろけるくらい、内海から外海に向かって吹く風がめちゃめちゃ強かった。これでは内海にルアーを投げられない(風で押し戻される)。また、潮の流れがかなりはやく、フリーフォールさせていると岸側にどんどん流されていく。さらに、風で竿先がブンブンしなって底の感触がわからない。これ、気温は高いけど、釣りコンディションとしてはそんなに良くないぞ…。

メジャークラフト「BUN太」はナイスジグヘッド

敗色が濃厚になってきたため、買ったばかりのガルプのパルスワーム 3インチ(カモ)+メジャークラフト「BUN太・7g」を投入。「ガルプで釣れなければ、そのエリアに魚はいない」とまで言われるワームである。メジャークラフト・BUN太のパッケージには「根魚対応」と記載されているが、本当に根掛かりしづらい!何かに引っかかっても、大きく竿をあおれば抜けてくれる。これはなかなか良いジグヘッドだ!


アブガルシア ワーム ガルプ! SWパルスワーム3.2インチ カモ GSPW3.2-C


メジャークラフト ジグパラ ヘッド ブンタ 根魚タイプ


ダイワ(Daiwa) ヒラメ ワーム 鮃狂 フラットジャンキー ダックフィンシャッドR 2.5インチ ダブルグロー

釣れない

魚はというと、全く釣れない!いちど、アタリのような感触があったがノッてこなかった。というか、そもそも風で竿がビンビンに揺らされているので、魚だったのか底をズル引きしたときの感触かもわからないのだ。その後もガルプ・パルスワーム 4インチ(ピンク)+直リグの組み合わせや、フラットジャンキー(白)を内海に投げてみたりもしたが、反応なし。

風は止まず、どんどん気温が下がってきたので、限界を感じて18時過ぎに納竿。ガヤぐらいは釣りたかったが、これでも粘ったほうだ!!

南防波堤も4回目となり、少し景色も見慣れてきてしまったので、次回からは別の釣り場に行ってみようかと思う。暖かくなって水温も上がってきたら、今回の悔しさを晴らせるような釣りがしたい。
 

ガルプの保管容器について

ガルプはそんなに臭くない

ガルプを買う前は、どれだけ臭いのか身構えていたが、実際開けてみるとそこまで臭くはなかった。やっぱりネットに載る情報は、ギャーギャー騒いで盛り立ててるものが多いのね。とはいえ、ガルプ汁をこぼしたくはないので、タッパに入れたうえジップロックで密閉して釣り場にもっていった。

ガルプ汁+タッパーはちょっと漏れる

釣り場から帰ってくると、少しだけガルプ汁が漏れていた。やっぱりジップロックで封をしておいてよかった。ということで、ジャム瓶に詰め替えて保管することにする。

これだとガルプ汁が少なく、カチカチになってしまうかもしれないので、別売りの汁を買い足し。今回は釣れなかったが、また別の機会に使えるよう最終兵器として備えておこうと思う。


Berkley(バークレー) ルアー ガルプ!アライブ!リチャージジュース 8oz GARJ8 

タックル

ロッド:PROX ソルトセイス SE 80/86ML (2.6m シーバスロッド)
リール:Abu Garcia Cardinal SX3000
ライン:放浪カモメ PE 1号
リーダー:サンヨーナイロン エクストラ V-500 3号

この記事を書いた人
七里ガ浜で笑う筆者

Mediumbuddha

1989年、北海道札幌市生まれのインディ音楽ナイスガイ。

くわしくはこちらから→→→わたしについて

Twitter→→→@fuloba

2018年11月29日釣り小樽