クロスバイクの錆びたチェーンをクリーナーでメンテナンスしてオイルを注す
自転車屋でメンテナンスしてもらってから半年、快適に乗っていたのだがふとしたきっかけでチェーンに目をやると赤錆が目立つ。そういえば、最近坂を登るときなどに「キイキイ」とギアとチェーンが軋むような嫌な音がしていたな…。ということで、冬囲いなどの野良仕事のついでに、チェーンのメンテナンスをすることにした。
チェーンのメンテナンス
新聞紙を敷いて床を保護する
まずはチェーンの下に新聞紙を敷く。これをしないと、どす黒い液がコンクリートや床材に染み込んでしまい、家族からどえらく責められる。新聞まる一部を床に広げれば厚みも十分だと思う。また、余裕があればフレームやワイヤーに溶剤がかからないように養生しておくとよい。
また、自分は使っていないが、メンテナンススタンドがあると非常に便利。今回は使わずにメンテナンスしたので、ペダルを回すたびに新聞紙がズリズリとずれてめんどうだった。
エーゼット(AZ) 自転車用メンテナンススタンド KF202 折りたたみ式
チェーンクリーナーで汚れを落とす
ペダルを逆回ししてチェーンを動かしながら、チェーンクリーナーを吹き付ける。この際、ケチケチせず贅沢にクリーナーを使うことが大事だと考えている。スプレーの勢いで汚れを落とすようなイメージ。
プラスチックのケースの中にいくつかブラシが付いていて、チェーンを回せばクリーニング完了!みたいなやつもあるけど、あれはぜんぜん汚れが落ちなかった。安いやつを使っていたというのもあるかもしれないけど。
KURE(呉工業) チェーンクリーナー (760ml) チェーン専用洗浄・防錆剤 [ 品番 ] 1017
ブラシと布でチェーンをこすり磨く
チェーンクリーナーを吹き付けてから少し時間をおいて、汚れが浮いてきたらブラシと布でチェーンをこすり磨く。こすったからといって劇的に汚れが落ちるわけではないが、やらないよりはマシだろうと思いながら、いつもしっかり磨いている。どちらかというと、チェーンクリーナーのスプレー圧で落ちる汚れの分が大きいと思うんだよなぁ。
この作業はめちゃめちゃ汚れるので、絶対にゴム軍手をしたほうがいい。
オイルを塗る
汚れを落として、チェーンについている溶剤を軽く拭き取ったら、ペダルを回しながらチェーンオイルを注す。水置換性のスプレーだと、汚れや水分が残っていたりしてもオーケーなのでありがたい。
AZ(エーゼット) CKM-001 超極圧・水置換スプレー 420ml (超極圧潤滑剤/極圧潤滑/超浸透防錆潤滑剤・多目的・多用途・浸透防錆潤滑オイルスプレー) AZ610
メンテンナンス終了。どうなった?
赤錆も落ちて黒光り。4年ほど乗っているのでピカピカとは行かないが、なかなかきれいに仕上がった。
また、力を入れて漕ぐとキイキイ・カリカリ鳴っていたのも解消。走行性は至極快適!来シーズンはもっと細かくメンテナンスしようと心に決めたのだった。
おれの自転車をみてくれ
紅葉深まる北の大地に降り立ったおれの黒い自転車をみてくれ!2014年に買って以来、東京でも札幌でもよく走ってくれている。4年以上の付き合いになるが、メンテナンスするたびに快適な走り心地を取り戻してくれて、かわいいのなんの。新しい自転車を買うタイミングがまったく見当たらない。こまったこまった(サドルをスリスリ撫でながら)。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません